メディカルドクター求人TOP >> メディカルドクターの基礎知識 >> メディカルドクターの勤務時間
メディカルドクターの勤務時間は、多少はプロジェクトやそのときの緊急性に左右されることがあるとしても、勤務医や開業医など臨床の現場で働くのとは全く違った就業スタイルとなります。基本的に企業に勤めるサラリーマンとなりますので、就業時間も決まっており、また休日出勤なども基本的にはありません。そして、当直やオンコールなどもありませんから、よりQOLの高い生活、オンとオフの切り替えが上手にできる仕事といってもいいと思います。
ただし、プロジェクトの進行に遅れが出たり、また納期などがある仕事の場合には、どんな現場でも突貫工事は必要となります。その際には突発的な残業や、就業時間がどうしても長くなることが予想されますが、それはどんな業界にでも起こりえることで、製薬会社だけに限ったことではありません。
医薬品の認可のプロセスの違いから、日本の製薬会社と外資製薬会社はメディカルドクターの採用に温度差があります。すでに新薬の同時開発を行っている外資製薬会社では、日本でもMDを採用し、同じプロジェクトに参加してもらっています。日本の製薬会社とのM&Amp;Aも増えていて、日本式のやり方がすでに世界レベルでは通用しなくなっているのも事実です。その点、メディカルドクターも、長い残業時間で企業への貢献度をはかるのではなく、もちろん成果主義での評価になっているでしょう。
医療現場では引き続き、人員不足が続き、激務によって体調を崩し、仕事を離れざるを得ない医師も増えているなかで、また別の医療への貢献として、メディカルドクターを目指すのもよい選択肢でしょう。あまり一般に知られていませんが、これからの医師の転職先として必ず選択肢のなかに入る分野です。
プロジェクトマネージャー、リーダーになったら責任も増しますし、分野によっては研究中心、データ検証などが中心、そして交渉中心になることもあります。臨床の仕事とは全く違う仕事ながら、それぞれにやりがいはある筈です。
それぞれの就業先製薬会社の就業規則に準ずることにはなりますが、仕事とプライベートのメリハリがつく点、勤務時間が一定で無理なく就業できる点、体力勝負の現場とは違う点など、メディカルドクターは勤務時間で考えても非常に魅力のある仕事といえるでしょう。
医学の専門知識と臨床経験も活かして、また同時に臨床医師とメディカルドクターの美点、難点も考え、転職のときの参考にしてください。いまは医師転職エージェントなどで仕事を容易に見つけることができます。まずは自分のキャリアと相談して、転職可能な製薬会社を見つけることが先決です。
サービス名 | 利用料 | 対応エリア | 評価 | 詳細 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
医師転職ドットコム | 無料 | 全国 | ★★★★★ | 詳細 |
|
|||||
|